視覚システムは、運動パフォーマンスにおいて重要な役割を果たします。
視覚情報は、姿勢制御や運動のタイミング調整、空間認識などに寄与し、アスリートの成績にも大きく影響を及ぼします。
視力と視機能
視力とは、対象物の細部を識別する能力を指し、通常は遠方の視力が評価されます。一方、視機能とは、視覚情報を処理し、適切な運動制御を行うための能力を指します。視機能には、両眼単一視(両眼からの情報を統合し、正確な距離感を認識する能力)、視野(中心視と周辺視のバランス)、眼球運動(追従運動、跳躍運動)、輻輳開散機能(近距離と遠距離を交互に見る調節機能)などが含まれます。これらの要素が低下すると、スポーツパフォーマンスにも影響が生じます。
両眼単一視と運動パフォーマンス
両眼単一視のメカニズム
両眼単一視とは、左右の眼で得た情報を脳内で統合し、1つの像として認識する機能を指します。この機能により、奥行き知覚、距離感、動体視力が向上し、適切な運動計画が可能になります。例えば、野球やテニスでは、飛来するボールの速度と軌道を正確に把握する必要があります。両眼単一視が適切に機能しないと、距離感を誤認し、打撃やキャッチの精度が低下する可能性があります。
両眼単一視の破綻による影響
両眼単一視が適切に機能しない場合、以下のような影響が生じます。
距離感の誤認:ボールやターゲットの位置を正確に把握できない。
姿勢の乱れ:視覚情報のズレにより、バランスを崩しやすくなる。
眼精疲労とストレス:両眼のズレを補正するため、過剰な努力が必要となり、集中力の低下につながる。
このような問題を防ぐためには、両眼単一視の評価とトレーニングが重要となります。
輻輳開散機能とその評価
輻輳(Convergence)と開散(Divergence)は、視機能の重要な要素であり、特に近距離視の調整に関与します。
輻輳:近くの対象物を見る際に眼球が内側に寄る動き。
開散:遠くの対象物を見る際に眼球が外側に向かう動き。
このバランスが崩れると、視界のブレや焦点のズレが生じ、運動時のパフォーマンスが低下します。
視機能トレーニングのアプローチ
視機能の向上には、特定のトレーニングが有効です。
例えば、外眼筋の強化は、視機能向上に不可欠です。代表的なドリルとして、
固定視(Fixation):一定の対象を注視し続ける。
パスート(Pursuit):動く対象を滑らかに追う。
サッケード(Saccade):素早く異なる対象を切り替えて見る。
が挙げられます。これらのトレーニングは、視覚と運動の協調性を向上させます。
中脳・小脳の活性化
輻輳開散は、中脳や小脳の機能と密接に関連しています。これらの部位を刺激するトレーニングとして、
視覚追従運動
巧緻性運動(例: 足首のサークルドリル)
が有効であるとされています。
視機能は、運動パフォーマンスに直結する重要な要素です。
特に、両眼単一視や輻輳開散機能の低下は、距離感の誤認やバランスの崩れを引き起こし、競技パフォーマンスの低下につながります。
したがって、パワーやアジリティを向上させる前に、視機能の評価と適切なトレーニングを行うことが重要です。
この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム
フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。
フィジオ福岡の特徴

パーソナルトレーニング
フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

コンディショニング
お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

豪華な施設設備
通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

多様なプログラム
フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。