人生美味しく

今日は人間が持つ感覚についてお話ししたいと思います。人間には、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という五感が存在します。この中でも今回は味覚について見ていきましょう。

人間は舌の上にある味蕾という器官で食べた物の味を感じ取っています。味蕾が感じ取る味は、甘味・苦味・酸味・塩味・うま味の五基本味と呼ばれるもので、辛みや渋味は痛覚に分類されます。

また味覚は嗅覚とも深く関係しています。鼻が詰まっているときには食べた物の味がわかりづらかったりしますよね。味覚と嗅覚の情報は脳で統合されて風味として伝わるので、一方が欠けていると風味がわからなくなるのです。食事を美味しくいただくためには、味覚と嗅覚の両方が必要だということですね。

現在注目されている味覚障害についてですが、まだはっきりとした原因は明らかになっていません。嗅覚に障害が出るケースもありますが、考えられる原因としてはウイルスがそれらの神経に作用し、異常をきたしていることが考えられます。ただこれはインフルエンザや風邪などの上気道感染症にもみられる症状であり、心配しすぎるのもあまり良くありません。

食事は生きていくうえで欠かせないものであり、どうせなら美味しく食べたいですよね。ウイルスに神経をやられないように手洗いうがいを徹底して、美味しいものをたくさん食べましょう。

関連記事

  1. 腸は全ての基本です!②

  2. 年齢と体力を考慮する|フィジオ福岡 トレーニング科学

  3. 高齢者の血液による若返り

  4. パブロフ型条件付けから読み取れるもの|フィジオ福岡 パブロフの犬

  5. 集中力と運動

  6. ストレッチに傷害予防の効果はあるのか?|フィジオ福岡 ストレッチの真実…

最近の記事

カテゴリー

閉じる