スポーツ医学の起源を知る|フィジオ福岡 運動療法の歴史

どの分野でも常に新しい発見があるように、スポーツの世界でも、理論や科学、医学とさまざまな分野で進化を遂げています。新しい発見も大切ですが、そのルーツを知るのも面白いものです。たとえばスポーツ医学は、その起源は紀元前5世紀にあるとされています。

古代ギリシャの医師ヘロディコス

そのスポーツ医学の父ともいわれる古代ギリシャの医師、ヘロディコスはマッサージと蒸し風呂とレスリングというプログラムで結核を治そうとしたといわれています。どのような考えからそのプログラムを組むに至ったかは分かりませんが、運動を健康維持と病気の治療に使うという考え方は今と変わっていないことが分かります。ほかにもヘロディコスは、古代オリンピックで選手たちにマッサージを施したり、そもそものマッサージの基礎となる方法を編み出したとされています。

中国やインドでは体操文化。

紀元前30世紀~前20世紀頃になると中国やインドでは、体操、とくに呼吸体操が身体機能の向上や障害の予防・治療に用いられていたといいます。紀元前の中国は、今でいう生活習慣病が蔓延していたとのことなので、こういった方法が浸透していったのだと思われます。運動と健康について、進化するにつれて違いはでても、根本的な考えかたは大昔から変わらないようです。

関連記事

  1. 「運動における適応力と抵抗力」

  2. ZOAとコアスタビリティの関係について

  3. 睡眠不足が体組成を変化させる

  4. 「成人~高齢期と食事について」

  5. 季節の変わり目に風邪を引きやすいのはなぜ?

  6. 目的別のサウナの入り方

最近の記事

  1. 2017.03.20

    ギックリ腰
  2. 2020.04.07

    隠れ糖質
  3. 2019.05.21

    白血病

カテゴリー

閉じる