疲労を感じたら。

現代人は毎日忙しい日々を過ごしているので疲労を感じることが多くあると思います。

そんな時は、糖質やビタミンB群、抗酸化物質をプラスで摂取するようにしている方多いと思いますが、内臓の疲れを摂るために摂取量を抑えて疲労を取るアプローチ方法も手段の一つです。

一般の方のたんぱく質摂取量は体重×0.8~1g程度だと思いますが、
トレーニングを普段頑張られている方は特に1日のたんぱく質摂取量を体重×2gなど多くされている方多いと思います。
疲れを感じている際は、いつもよりたんぱく質摂取量を減らして見るのも方法の一つです。

また、アルコールの摂取量を減らすことも大切ですね。

他には、基本的なこととして、生活リズムを整えることも大切です。
体内の各整理機能・ホルモンである、コルチゾールやアドレナリン、メラトニン等の日内変動を維持していきましょう。

コルチゾールは、抗炎症作用や免疫系に関わったり、
メラトニンは、体を休ませる必要があるときに知らせてくれるホルモンです。

疲労を感じている方は、たんぱく質やアルコール摂取量をいつもより減らしていただいたり、
短期間でも寝る時間と起きる時間を固定してみたりなど生活リズムを整えることを意識してみてくださいね!

関連記事

  1. 肩こりを楽にするには

  2. 胃酸分泌が少ない方の方が多い!?

  3. 神経疲労の回復方法について。

  4. 糖の摂取と脳機能の関係性|フィジオ福岡 健康科学

  5. 運動療法の歴史と重要性|フィジオ福岡 なぜ「PHYSIO」が重要なのか…

  6. 靴下の重要性

最近の記事

  1. 2019.05.06

    DNAと遺伝子

カテゴリー

閉じる