空間認知能力

空間認知能力

空間認知能力とは・・・自分と他者、自分と物との関係性、距離感を感じる能力のことです。自分が今、どのくらいの広さの場所にいるか、壁までの距離はどのくらいか、相手との距離はどのくらいか。その距離を考えた時に自分はどのくらいのスピードで、どのくらいの歩幅で歩けばいいのか、どのくらいの声の大きさで話せば相手に届くのか。今見えている部分から隠れている部分を予測して全体をとらえる。そういうことを感じとる能力です。

この空間認知能力は普段の生活の中でも鍛えることができます。

  • お母さんに手を取ってもらい、眼を閉じて歩いてみる。
  • あそこの壁まで何歩だと思う?と予測して歩いて確認してみる。
  • 信号待ちをしている時に片足立ちでバランスをとって待ってみる。
  • 校庭や公園の中を右回りに走ったり、左回りに走ったりしてみる。
  • 階段をただまっすぐに上がるだけでなく、ジグザグしながら上がってみる。
  • 次の信号までスキップしてみる。
  • 部屋の反対側にあるものをハイハイして取りに行ってみる。
  • おもちゃを片付けるのに、右目を閉じて左手を使って片付けてみる。

このような遊び感覚で体を動かすことこそが大切になります。

関連記事

  1. ドーピング

  2. スポーツマッサージの効果って?|フィジオ福岡 スポーツマッサージ

  3. 運動限界と脳の働き|フィジオ福岡 スポーツ神経科学

  4. JOINT BY JOINT―関節の役割―

  5. 「柔軟性」と「モビリティ」 |フィジオ福岡 柔軟性とは

  6. 運動実施時間によるパフォーマンスの違いについての考察

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 2020.02.27

    腸内環境 2
  2. 2017.03.20

    ギックリ腰

カテゴリー

閉じる