アルコールの代謝

アルコールは1gあたり7kcal。
エネルギーになることができない、栄養素がないものですのでエンプティカロリーと言われています。

摂取したアルコールの20%が胃で、80%が小腸で吸収されていきます。
普通、食べ物は胃で消化され、小腸で吸収されていきますが、アルコールは消化されないため、胃でも吸収されるのが大きな特徴です。

アルコールの代謝経路

アルコールの代謝経路としては、
アルコール→アセドアルデヒド→酢酸→水と二酸化炭素  と変わっていきます。

摂取したアルコールは、最終的には炭酸ガス(二酸化炭素)と水になっていくのです。

そして、アルコールを飲むと体が温まってくる理由としては、水と二酸化炭素に変わる過程で熱エネルギーが生じることによって体が温まっています。

酔いやすさの違い

人によって酔いやすさが違う原因は、アセドアルデヒドから酢酸に変わる酵素であるアルデヒドゲヒドロゲナーゼの強さの違いによるものです。
このアルデヒドゲヒドロゲナーゼが強いか弱いかは遺伝によって決まります。

また、肝臓の働きを活発化させてアルコール代謝を速くすることで有名な栄養素であるタウリンですが、
お酒が弱い方がタウリンを摂取しても効果はないと言われています。

次回は、アルコールを普段摂取している方が不足している栄養素についてお話していきます。

関連記事

  1. 甲状腺機能低下症

  2. 骨粗鬆症を予防する①

  3. 筋トレをして背を伸ばそう!

  4. 食事誘発性熱産生

  5. 体脂肪を減少させる栄養素①

  6. 腸内環境の悪化は筋肉を失う!?

閉じる