肉離れ~治療~

肉離れの初期治療は、重症度に関係なくRICE(Rest・Icing・Compression・Elevation)処置になり、リハビリテーションは痛みのピークが過ぎたら開始します。Ⅰ型はできるだけ早期にリハビリテーションを進めて大丈夫です。ストレッチ痛が明らかなⅡ型は、筋のストレッチ感覚の回復を目安に、段階的なリハビリテーションを行っていきます。Ⅲ型に関しては、整形外科のドクターよ相談して治療法を決定し、後療法はⅡ型と同じように進めていきます。

どのタイプの肉離れでも、練習に復帰する際の基準として、患部の痛みがなくなること、柔軟性や筋力の左右差がなくなること、フィットネステスト(スプリント走や持久走)で十分な回復が得られること、などを設けておくと良いかと思います。

関連記事

  1. 肩の動揺性不安定症とは?発症メカニズムと効果的な治療法

  2. 膝の靱帯損傷とリコンディショニング

  3. 肘関節脱臼について|コンディショニング福岡

  4. ハムストリングス肉離れのリハビリテーション①

  5. オスグッドシュラッター病とジャンパー膝:症状・原因・治療法を解説

  6. 変形性股関節症とその予防|フィジオ福岡 アスレチックリハビリテーション…

最近の記事

  1. 2016.11.22

    偏平足

カテゴリー

閉じる