頭痛診断の適正基準|フィジオ福岡 頭痛対策

頭痛はありふれた症状の一つでありますがさまざまな種類があり、起こり方、部位、痛みかた、頭痛の性状や随伴症状は千差万別です。
その診断基準としては一次性頭痛と、緊急性の高い二次性頭痛について概略を理解しておく必要があります。

一次性頭痛と二次性頭痛

一次性頭痛はほかに原因となる疾患がなく頭痛そのものが問題である頭痛性疾患の総称で片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛が代表的なものになります。
一方、二次性頭痛は頭蓋内疾患や全身疾患などさまざまな疾患に伴う頭痛のことを指します。

画像診断の適正基準としては、下記のように考えられています。
一次性頭痛は原因疾患のない頭痛なので、画像診断は一般的には必要ないと考えられています。

頭痛患者のおよそ9割は一次性頭痛といわれています。

この場合、画像検査や血液検査などの各種検査を駆使しても原因が特定できないものが初めて一次性と診断されるようです。

国際分類では片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛を含めた三叉神経・自律神経性に分類されています。
その他、咳嗽性、運動性、性行為に伴うもの、寒冷刺激によるもの、頭蓋外からの圧力によるもの…etc
雷鳴頭痛であっても一次性疾患として扱うこともあることが問題とされています。

器質的疾患に起因する二次性頭痛

二次性頭痛は器質的疾患に起因する頭痛で主に下記のようなものがあります。

1)外傷後頭蓋内出血などの頭頸部外傷・傷害による
2)内因性くも膜下出血(SAH)などによる頭頸部血管障害による
3)脳腫瘍などの非血管性頭蓋内疾患による
4)薬物乱用などの物質またはその離脱による
5)髄膜炎などの感染症による
6)高血圧性などの恒常性障害による
7)顎関節症などの頭蓋骨・頸・眼・耳・鼻・副鼻腔・歯口あるいはその他の顔面・頸部の構成組織の障害による
8)心身症などの精神疾患による

慢性頭痛でも、二次性頭痛の原因疾患のいずれにも当てはまる可能性はあり、病歴や現症などさらなる臨床情報の収集に努める必要があります。

またいつもの痛みと性状が異なったり、頻度や程度が急に変化したり、新たな神経症状を伴った場合には、血管性疾患、腫瘍性疾患、自己免疫疾患や代謝性疾患を鑑別することもあります。

例えば、脳腫瘍に伴う頭痛(成人の約半数、小児例の約60%)ではその約8割で緊張型頭痛と類似し、約1割で片頭痛のような症状を示すこともあるので、その鑑別には注意が必要です。

関連記事

  1. 脊椎間狭窄症について

  2. 骨粗鬆症を予防する①

  3. 腸内細菌を元気に!

  4. 甲状腺機能亢進症とは

  5. 消化器系疾患①

  6. 石灰沈着性腱鞘炎と予防の為のトレーニング考察

最近の記事

  1. 2020.01.26

    冷え性
  2. 2019.05.11

    熱中症

カテゴリー

閉じる