1. 疲労の種類
疲労には大きく分けて身体的な疲労、精神的な疲労、神経的な疲労の3種類があります。それぞれの疲労が運動後に感じる疲労感にどのように影響するかを理解することは、効率的なトレーニングと回復に役立ちます。
2. 身体的な疲労
運動による筋肉疲労は、筋肉内のエネルギー源であるグリコーゲンが消費され、筋繊維に微細な損傷が生じることで起こります。かつては「乳酸が溜まる」と言われていましたが、乳酸はエネルギー源として再利用されることが分かっています(Brooks, 2020)。筋肉疲労は、適切な栄養摂取と休息により回復します。
3. 精神的な疲労
運動には集中力や精神的なエネルギーも必要です。精神的な疲労はストレスや集中力の低下として現れます。運動が精神的疲労を軽減するメカニズムには、運動後に分泌されるエンドルフィンやドーパミンなどの神経伝達物質が関与しています(Harber & Sutton, 2020)。
4. 神経的な疲労
運動中、交感神経が優位に働き、アドレナリンやノルアドレナリンが分泌されます。これにより心拍数が上昇し、血流が増加しますが、長時間の運動は神経系に負担をかけ、神経的な疲労を引き起こします(Meeusen, 2014)。運動後、これらのホルモンの効果が薄れると一気に疲労感が現れることがあります。
5. 運動中の疲労感のタイミング
運動生理学者によれば、運動中の疲労感は脳が全体の4分の3のタイミングで強く感じるように設定されています(St Clair Gibson et al., 2001)。例えば、スクワットを10回行う場合、7回目や8回目で急に疲れを感じ始めるのはこのためです。脳はエネルギーを使い切らないように保護するためのメカニズムを持っています。
6. 運動と疲労回復
デスクワークなどで精神的に疲れた場合、軽いジョギングなどの運動を行うことで精神的なリフレッシュが期待できます。これは運動が脳内の神経伝達物質のバランスを整えるためです(Hamer et al., 2006)。
7. 疲れにくい体を作るためのトレーニング
疲れにくい体を作るためには、定期的なトレーニングと適切な回復が重要です。筋肉の強化や神経系の適応により、運動中のエネルギー効率が向上します。トレーニング後には十分な休息をとり、栄養バランスの取れた食事を摂ることで、次のトレーニングに向けての準備が整います。
8. 結論
運動後の疲労感は、身体的、精神的、神経的な要素が複雑に絡み合って生じます。エビデンスに基づく知識を持ち、適切なトレーニングと回復を行うことで、疲れにくい体を作ることが可能です。定期的な運動と休息、バランスの取れた食事を心がけ、健康的なライフスタイルを維持しましょう。
参考文献
- Brooks, G. A. (2020). The Science and Translation of Lactate Shuttle Theory. Cell Metabolism, 31(2), 124-135.
- Harber, M. P., & Sutton, T. R. (2020). Exercise Training-Induced Changes in Skeletal Muscle. Exercise and Sport Sciences Reviews, 48(3), 141-147.
- Meeusen, R. (2014). Exercise and the Brain: Insight in New Therapeutic Approaches for Stress and Depression. Stress, 17(3), 247-257.
- St Clair Gibson, A., et al. (2001). The Role of Central Regulation in Determining Effort and Performance during Exercise. Acta Physiologica Scandinavica, 173(3), 257-265.
- Hamer, M., et al. (2006). Physical Activity and Stress Reactivity. British Journal of Sports Medicine, 40(4), 351-358.
この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム
フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。
フィジオ福岡の特徴

パーソナルトレーニング
フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

コンディショニング
お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

豪華な施設設備
通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

多様なプログラム
フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。