脂質の代謝には脂肪分解酵素(リパーゼ)が働きますが、運動に関連して、脂肪組織の中性脂肪に働くホルモン感受性リパーゼとタンパク質と結合して血中に存在する脂質に働くリポタンパクリパーゼがあります。
持久性運動時などに糖質のエネルギー源が不足してくると、脂肪組織中に存在する中性脂肪はホルモン感受性リパーゼの作用により分解され、血中に遊離脂肪酸が放出されます。
この遊離脂肪酸の大部分は筋や心臓などの組織に運ばれ、エネルギー源として利用され、残りは肝臓へ運ばれます。
運動を行うことによって、リポタンパクリパーゼの活性が高まる。
肝臓に取り込まれた脂肪酸は再び中性脂肪に合成され、超低比重リポタンパクとして血中に放出されます。
運動を行うことによって、リポタンパクリパーゼの活性が高まることが知られています。
血中のリポタンパクは、末梢血管壁に局在するリポタンパクリパーゼによって分解され、その結果生じた遊離脂肪酸は先に述べたようび筋や心臓などの組織に運ばれてエネルギー源として利用され、残りは肝臓に運ばれます。
運動時に脂質がエネルギー源として利用されるので、血中のコレステロールやリポタンパクなどの中性脂肪が高い状態にある高脂血症の患者には運動療法が用いられます。
運動強度が低い有酸素運動を行っている時に、全エネルギー源に占める脂質の割合が高くなる。
運動中のエネルギー源は主に糖質と脂質ですが、比較的運動強度が低い有酸素運動を行っている時に、全エネルギー源に占める脂質の割合が高くなります。
したがって、運動療法を行うときは有酸素運動を適していると考えられています。
運動強度が高いと、逆に血中中性脂肪が上昇するという報告があります。
リポタンパクリパーゼの活性が高まることで増加するHDLコレステロールは、コレステロールを末梢から肝臓へ輸送する働きを担っており、これによって血中のコレステロール血が低下します。