体の仕組み

健康診断で診断の一つの指標となる血糖値についてお話していきます。

血糖値とは

そもそも、血糖値とは「血液中のあるブドウ糖の値」で、ご飯を食べると栄養素が小腸から吸収されて血液中のグルコース(体を動かすためのエネルギー源)が増えます。
そうすると血糖値が上がり、インスリンというホルモンが上昇した血糖値を正常値に抑えようと分泌されます。
そうして、インスリンの働きにより血液中の糖は細胞内に運ばれていくというわけです。

人間の体は糖と脂質を主にエネルギーとして動いています。
糖を失うと餓死状態になってしまったりと、血糖値が高すぎても低すぎてもいけないのです。

人間に備わっているホルモン

お食事をしていない時間が長くなると(低血糖になると)コルチゾールやアドレナリン、グルカゴンなどのホルモンが分泌されて下がっている血糖値を正常に戻そうとしてくれる働きがあります。
エネルギー不足を起こすと予備電源である血糖値を上げてくれるホルモンが働くということですね。

ご飯を食べると一時は血糖は上がりますがしばらくすると戻ります。
しかし、インスリンの分泌量が悪かったり、インスリン感受性が悪い方などは血糖値が下がらないという状況になっています。

高血糖のまま放置してしまうと糖尿病やその他の合併症のリスクも出てくるため早めの対応が良いでしょう。

関連記事

  1. たんぱく質について

  2. 眼の健康に必要な栄養素

  3. チョコレートは体に良い?

  4. 食事でガン予防②

  5. 女性の生理周期

  6. 血糖値高いと危険!?

閉じる