足のアーチ

足のアーチは大きく3つあり、内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つがあります。

このアーチは立っている時の体重を分散させるのと、歩行時の衝撃吸収や歩行をスムーズに行う機能があります。

それぞれのアーチはどのように形成され、どのような機能があるのでしょうか?

アーチの構造

内側縦アーチは踵骨結節を起点として、距骨・舟状骨・内側楔状骨・第一中足骨にかけて形成されています。

この内側縦アーチはいわゆる「土踏まず」というもので、内側縦アーチが落ち込むと扁平足と言われます。

外側縦アーチは踵骨結節を起点として、立方骨・第5中足骨にかけて形成されています。

横アーチは第1〜5中足骨と3つの楔状骨で形成されます。

横アーチが落ち込むと開張足になり、衝撃吸収の効果が薄れてしまいます。

アーチが落ち込むと外反母趾や内反小趾などの疾患や膝や腰に負担がかかりやすいため他の疾患にになりやすいです。

よって、日頃から予防するためのトレーニングとインソールや正しい靴選びが重要です。

アーチの機能

アーチの機能としては、体重の分散や足底に対する徐圧、歩行をスムーズにおこない地面を蹴る力を強化しています。

このほかに、トラス機構やウィンドラス効果などがあります。

通常足に体重がかかると距骨は下に押し下げられアーチが落ち込みますが、この落ち込みを最小限にとどめているのがトラス機構の役割です。

アーチの落ち込みを最小限にとどめているのは筋肉ではなく、縦アーチの第1中足骨から舟状骨を前方支柱、踵骨と距骨を後方支柱として足底腱膜の張力を利用してとどめています。

トラス機構がうまく働かないと、足底腱膜が過度に引き伸ばされうまく力を吸収することができずに、膝や股関節、腰を痛める原因になりかねません。

ウィンドラス効果とは、歩行時に重要な役割をしており、親指を上にあげる動作を行うと足底腱膜が緊張し、内側縦アーチが増加する現象のことです。

歩行の最後に地面を蹴りますが、この時の力を効率よく伝えるために足のアーチを強くする必要があります。

その際に、必ず親指は上にあげるような形となり、このウィンドラス効果が起こります。

ウィンドラス効果は裸足では優位に認められますが、靴を履くと働きにくくなるとされています。

その理由として、靴を履くと靴のの甲部分で親指を最大伸展することが難しくなるためウィンドラ機構が働きにくくなるとされています。

よって、歩行動作の修正を加えるときは裸足で行うべきです。

 

アーチが落ちてきそうで不安な人はトレーニングを、アーチが落ちてしまっている人はトレーニングとインソールの使用をぜひ行ってください!

関連記事

  1. 足関節捻挫のリスクと適切な対応方法:再発防止とリハビリ

  2. 関節リウマチ

  3. 偏平足の症状と原因:適切なケアで快適な日常を取り戻そう

  4. 足底と体

  5. 肉離れ~診断~

  6. シンスプリントについて|フィジオ福岡 コンディショニングの科学

閉じる