肩こり・首の痛みと姿勢の関係①

理学療法士の中島です。

11月も半分が過ぎて少しずつ寒くなってきましたね。
寒いとあちこち痛くなってくるという人もいるんじゃないでしょうか。

よく聞く症状としては

肩こりがひどい。

仕事していると首が痛い。

首の痛みがひどくなると頭痛になる。

ついに我慢できなくなって整形外科に行ったらストレートネックと言われて、湿布や飲み薬をもらいリハビリで電気治療や牽引治療をした。その場は少し軽くなるけど、時間がたったら元に戻る。

医師からはもう手術するしか方法はないと言われる。

そんな経験はありませんか?

僕は整形外科で働いていたのでそんな患者様をたくさん見てきました。
ただ、上記のような治療で良くなる人はほんの一部だと思います。

首や肩周りの筋肉が硬くなるから電気治療で温めたり、牽引で伸ばせば筋肉が柔らかくなる。もしく理学療法士がマッサージで徒手的に柔らかくする。そうすれば痛みは軽減する。

一見理にかなっているようですが、実はこれだけでは良くなりません。

なぜならば

『なぜ肩がこるのか』『なぜ首が痛くなるのか』

といった根本的な原因を解決していないからですね。

肩こりや首の痛みというのはまず姿勢を良くしなければ解決しません。

姿勢を良くするためには、筋肉を強くすることや柔軟性を高める必要があります。

以前、一緒に働いていた医師は
『姿勢が良くなれば全員良くなるんじゃない?』
なんて言ってました。

もちろんそれだけでは難しいことも多々ありますが、医師でさえそう思うことがあります。

ではどういう姿勢をすれば痛みが軽減するのか

まずはご自身の姿勢がどうなのかチェックしてみましょう。
チェック方法は簡単です。

壁に踵をつけて寄りかかってみてください。

きっと姿勢が悪い人はあちこち壁に当たらず浮いていると思います。

かといって全身壁にピッタリ付いていればいいわけでもないんです。

何が正しいのか、というのは長くなってしまったのでまた後日にします。

ぜひ姿勢を確認してみてください。

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 


ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 


ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 


法人契約
法人契約についてはコチラ! 


マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 


生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 


リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 


ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. 肩甲上腕リズムと周囲筋の機能|フィジオ福岡 肩の運動を考える

  2. Differential Learningと動作多様性:脳科学と運動制…

  3. 肩関節

  4. 偏平足と外反母趾|フィジオ福岡 足部のコンディショニング

  5. 骨盤アライメントの治療②

  6. 運動の学習と生物学的認識過程|フィジオ福岡 運動学習

最近の記事

  1. 2017.02.24

    呼吸の異常
  2. 2019.05.26

    基準値の見方

カテゴリー

閉じる