スイングとは、クラブを振ること。
言葉にすると簡単ですが、実際には多くのゴルファーにとって悩みの種。
一発で問題を解決するような魔法のコトバはありませんが、ちょっとした認識の変え方でスイングは様変わりします。
「振る」は手や腕の仕事だと思っていませんか?
クラブを振るための大半のエネルギーは下半身からやってきます。
腰の回転が重要
野球の投手や打者も「腕を振る」のが仕事ですが、そのパワーの源は下半身にあります。
お尻が大きい選手や下半身の筋肉が大きな選手は剛腕だったり強打だったりしますよね。
ゴルフでも腕力に頼ってクラブを振り回すゴルファーより、腕力はなくても体(腰)の回転に連動してクラブを振っているゴルファーの方が飛距離は出ますし、方向性も優れている傾向にあります。
もちろん、クラブを「速く振る」能力もあるに越したことはありません。
しかし、その能力を生かすためには、腕を振る速さについていけるような腰の回転スピードが必要になります。
そのためには、やはり下半身を強化するしかないのです。
腰≠腰
よく腰を回せとか、腰の回転が大切だとか聞きますが、実際には腰は回転を生み出す構造ではありません。
ゴルフのスイングにおいて重要な役割を担っているのは股関節です。
右股関節および周辺の筋肉に柔軟性があれば、バックスイングで上体を大きくねじっても、軸が狂わず、なおかつパワーを溜めておけます。
同様に左股関節と周辺の筋肉に柔軟性があれば、インパクトからフォローにかけて腰が切れ、体重移動もスムーズにいきます。

股関節を柔軟に
股関節が硬いゴルファーは、上体をうまくひねることができないから手打ちになりやすく、フォローでは左に乗れず、上体が起き上がってしまいがちです。
股関節を柔軟にし、なおかつ周辺の筋肉を強化する格好の方法が、相撲の「腰割り」です。
股を開き、爪先と膝の向きををできるだけ外側に向けて、腰を落とします。
手のひらで両膝を押さえ、ゆっくりと外側に開くように力をくわえていきます。
ポイントは、踵と踵の間の真上に頭がくることです。
ゆっくりと息を吐きながら徐々に股関節を広げていき、止まったところで5秒間キープしましょう。
この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム
フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。フィジオ福岡の特徴

パーソナルトレーニング
フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。
コンディショニング
お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。
豪華な施設設備
通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。