脊髄レベルでの感覚統合ー運動|フィジオ福岡 反射的に動く

先日公園で子供と遊んでいるととなりから急にボールが飛んできました。
皆さんなら、危ないと瞬時にからだをボールからそらして避けるかもしれません。
いつも野球などに親しんでいる人なら、両手でキャッチするかもしれませんね。
私はとっさにキャッチしました!!!

無意識のうち動く→体が勝手に反応する

さて、この選択は脳が無意識のうちに行い、筋を素早く動かした結果起こるものです。特に身体に危害が加わりそうなときほど、このような行動が生じます。

例えば、指に熱いものが触れる、画鋲を踏むなど。

これらは感覚情報が脳にまでいかないで、脊髄のレベルで処理され、筋に指令が行くので素早く動きが起こるのです。その仕組みは脊髄に隠されています。

瞬時にからだの筋肉を収縮させるのは脊髄反射によるところ。

皮膚感覚の情報は脊髄の後根を通って直接脳へいくものと、脊髄の後角に終わるものとがあります。後角の細胞は、脳に神経線維を伸ばすものと、脊髄の前のほうに神経線維を送って介在神経を介し、または直接に前角の運動神経細胞を働かせるものがあります。後者の神経線維が脳を介さず、瞬時にからだの筋肉を収縮させる脊髄反射によるものです。いわゆる危険を避ける為のメカニズム。

反射といえば膝蓋腱反射などもあるが、膝蓋腱の反射は伸張反射によるもので介在神経は介さないのがその特徴です。このように運動が脳だけで起こるかといえば、脊髄レベルでの感覚統合ー運動も起こっているということは押さえておかなきゃいけませんね。

関連記事

  1. トレーニングも衣替えが大事

  2. ヒトの産熱機能における震え産熱と非震え産熱|フィジオ福岡 代謝の科学

  3. 体温と燃焼系ホルモン

  4. 温熱負荷と脂質代謝 | フィジオ福岡 ダイエットの科学

  5. 足部アーチの重要性と足底弓蓋|フィジオ福岡 足部の科学

  6. 腰部の不安定性と股関節可動域低下の関係性|フィジオ福岡 コンディショニ…

閉じる