夢の匂い

人は寝ている間に奇想天外で摩訶不思議な夢をみます。

そうした夢は少しの間だけ現れる、まさしく泡沫の夢となります。

しかしそれ以外の時間でも人は夢を見ているのであり、その内容はたいていの場合日常の出来事が映し出されます。

こうした夢はぼんやりとしたイメージであり断片的であるため、あまり「夢を見た」と知覚しづらいものだと言われています。

このような夢をみるタイミングはノンレム睡眠時です。

一方レム睡眠時には、よりストーリー性があり1話が長い視覚的な夢をみるとされています。

この夢の65%では音が聞こえ8%で平衡感覚が、4%で温度、触覚・嗅覚・味覚はそれぞれ1%ほどしか生まれないと言われています。

もちろん視覚は100%です。

もし夢をみているときに「これは夢だ」と思ったら、こうしてみましょう。

夢を嗅いで、夢に触れ、1%の夢を味わってみましょう。

関連記事

  1. 神経細胞とその働き

  2. 脂肪の構造

  3. 姿勢反射

  4. 脊髄レベルでの行動

  5. LT値を高めよう!

  6. むくみと関節可動域制限の関係性|フィジオ福岡 関節の可動域制限へのアプ…

最近の記事

  1. 2021.08.10

    限界突破
  2. 2021.01.12

    香りの効果

カテゴリー

閉じる