体温が上がるとなぜむくみが取れるのか

むくみはリンパの流れが悪くなり、体の老廃物や余分な水分が流されなくなった結果、むくみが発生します。

むくみの解消方法として、メディセルを使用して循環を高めたり、運動して循環を高めたり、お風呂に入って体温をあげたりなど色々な方法があります。

なぜ体温が上がるとむくみが取れるのでしょうか?

リンパはどのように流れているのか

血液は心臓から動脈を通して押し出され、全身の毛細血管を流れ、静脈を通って心臓に帰ってきます。

心臓から出た血液は全身をめぐって心臓に帰ってくるまでの時間は約40秒ほどです。

一方、リンパはリンパ管分節をまたいで、管壁にある平滑筋の律動的な収縮によって起こる自発的な運動によってリンパ管分節内を行ったり来たりします。

この平滑筋の律動的な収縮によるリンパ管分節内を行ったり来たりする運動を振り子運動と言います。

リンパは振り子運動を順序よく末梢から心臓の方へ流れていきます。

なぜ体温が上がるとむくみは取れるのか

リンパの流れは体表の皮膚や筋肉など、外部からの刺激や横隔膜による呼吸運動、小腸の蠕動運動など周囲の組織からの受動的な運動によって多く流されます。

ですので、メディセルを使用して循環を高めたり、運動して循環を高めたり、お風呂に入って体温をあげたりすることは効果的と言えます。

メディセルを使用すると、癒着した筋膜と筋膜を緩め循環が良くなることで体温が上がり、リンパも流れやすくなります。

運動をすると体温が上昇しますが、それにより管壁平滑筋代謝の促進によって筋ポンプによる運動が高まり、リンパ管の拡張も合間ってリンパが流れやすくなります。

お風呂に入ってむくみが解消するのは運動をした時と同じで、体温の上昇によってリンパ管の流れが良くなったからです。

ですので、これらの方法で体温をあげるとむくみがとれます。

 

リンパは体を1周するまでに約12時間かかると言われています。

血液よりもかなりの時間がかかるため、流れが滞りやすく、長時間何もしないとむくんでしまいます。

リンパの流れを助けるためにもメディセルや運動などで体温を上げる必要があります。

 

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 


ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 


ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 


法人契約
法人契約についてはコチラ! 


マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 


生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 


リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 


ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. 食事と咀嚼|フィジオ福岡 咀嚼システムの働き

  2. 集中力と運動

  3. 「楽して運動効果を得たい」は叶うか|フィジオ福岡 健康と運動

  4. 胃酸分泌が少ない方の方が多い!?

  5. 血管から健康に!

  6. 咀嚼筋の緊張が体に与える影響

最近の記事

  1. 2021.07.05

    足のアーチ
  2. 2020.02.27

    腸内環境 2

カテゴリー

閉じる