エコノミークラス症候群とは

長時間の飛行機での移動は同じ姿勢をとり続けることが多いです。

この時に起こる病気としてエコノミークラス症候群が挙げられます。

エコノミーという名前がついているだけあって、エコノミークラスのような座席スペースが比較的狭く、姿勢を変えづらいことが原因で起こるというイメージで名前がつけられたようですが、実はファーストクラスのような広い座席に座っていても起こりうる症状です。

なぜエコノミークラス症候群は医学的には肺血栓塞栓症と深部静脈血栓を合わせた疾患ですが、なぜ生じるのでしょうか?

なぜ生じるのか

上空における飛行機内の気圧は、地上での1気圧よりかなり低くなっています。

気圧が低くなると皮膚の下にある管壁の薄い静脈やリンパ管が引っ張られ、風船が膨らんだ状態になり、血液やリンパの流れが悪くなります。

動脈は管壁が厚く、心臓からの一定の圧がかかることで動脈血は流れていきます。

しかし、静脈やリンパの流れは管腔の陰圧力や周囲の臓器の動きによって二次的にコントロールされています。

座る時間が長いと血流が悪くなり、血の塊(血栓)が作られ、そこに痛みや腫れが生じることがあります。

これを深部静脈血栓と言います。

この血栓が肺の血管に詰まってしまうと胸痛や呼吸が苦しくなり、死に至る場合もあります。

これを肺血栓塞栓症といます。

飛行機に乗っている時が危険と思われがちですが、着陸して立ち上がって歩き始めた方が危険です。

歩くと筋ポンプ作用が働き、下半身の静脈血が一気に流れ、血管内に血栓があると肺などの血管でつまり、エコノミークラス症候群を発症します。

対処法

対処法としては、姿勢を頻繁に変えることやこまめに水分補給を行い、ふくらはぎのマッサージ、カーフレイズをすることがお勧めです。

また、足を心臓よりも高く上げることで下半身に血液が溜まることを避けられるため、行えるのであれば行いましょう。

この足を心臓よりも高く上げることは、むくみや足の疲れも取れやすいのでお勧めです。

 

海外旅行など長時間飛行機に乗る場合は注意しましょう。

関連記事

  1. 怪我の回復と栄養③

  2. 血糖値と高脂肪食の関係性

  3. 寿命を決める『テロメア』

  4. 筋トレで病気を予防する

  5. 体重の恒常性と視床下部

  6. 足根管症候群について

閉じる