エコノミークラス症候群とは

長時間の飛行機での移動は同じ姿勢をとり続けることが多いです。

この時に起こる病気としてエコノミークラス症候群が挙げられます。

エコノミーという名前がついているだけあって、エコノミークラスのような座席スペースが比較的狭く、姿勢を変えづらいことが原因で起こるというイメージで名前がつけられたようですが、実はファーストクラスのような広い座席に座っていても起こりうる症状です。

なぜエコノミークラス症候群は医学的には肺血栓塞栓症と深部静脈血栓を合わせた疾患ですが、なぜ生じるのでしょうか?

なぜ生じるのか

上空における飛行機内の気圧は、地上での1気圧よりかなり低くなっています。

気圧が低くなると皮膚の下にある管壁の薄い静脈やリンパ管が引っ張られ、風船が膨らんだ状態になり、血液やリンパの流れが悪くなります。

動脈は管壁が厚く、心臓からの一定の圧がかかることで動脈血は流れていきます。

しかし、静脈やリンパの流れは管腔の陰圧力や周囲の臓器の動きによって二次的にコントロールされています。

座る時間が長いと血流が悪くなり、血の塊(血栓)が作られ、そこに痛みや腫れが生じることがあります。

これを深部静脈血栓と言います。

この血栓が肺の血管に詰まってしまうと胸痛や呼吸が苦しくなり、死に至る場合もあります。

これを肺血栓塞栓症といます。

飛行機に乗っている時が危険と思われがちですが、着陸して立ち上がって歩き始めた方が危険です。

歩くと筋ポンプ作用が働き、下半身の静脈血が一気に流れ、血管内に血栓があると肺などの血管でつまり、エコノミークラス症候群を発症します。

対処法

対処法としては、姿勢を頻繁に変えることやこまめに水分補給を行い、ふくらはぎのマッサージ、カーフレイズをすることがお勧めです。

また、足を心臓よりも高く上げることで下半身に血液が溜まることを避けられるため、行えるのであれば行いましょう。

この足を心臓よりも高く上げることは、むくみや足の疲れも取れやすいのでお勧めです。

 

海外旅行など長時間飛行機に乗る場合は注意しましょう。

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 


ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 


ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 


法人契約
法人契約についてはコチラ! 


マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 


生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 


リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 


ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. 頚部捻挫

  2. 「骨密度と運動」について

  3. 糖尿病の症状を緩和・予防②

  4. 糖尿病

  5. 手根管症候群

  6. 膝痛治療の基本

最近の記事

  1. 2019.05.18

    耳鳴り

カテゴリー

閉じる