ミネラルの働き

五大栄養素の一つである『ミネラル』
不足しがちなミネラルをサプリメントで補えるようにいろいろな種類のサプリメントが売られていますが、ミネラルの摂取を普段の食事で補うために何を食べたら良いのか、ミネラルの働きについて簡単にみていこうと思います。

ミネラルとは

ミネラルとは、人間の体の発育や代謝、生理作用をコントロールする役割があります。
人間は体内で代謝・生理作用を果たす上でミネラルがないと生きていけません。

しかし、ミネラルは自分の体の中で作ることはできないため、動植物が土壌や水から摂取したものを人間が摂取することによってとりれるという流れになります。

ミネラルの種類は、必須ミネラルといわれているものは16種類あり、カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、リン、硫黄、塩素、鉄、亜鉛、銅、セレン、マンガン、ヨウ素、モリブデン、クロム、コバルトがあります。

ミネラルの働き・食材

ミネラルの働きは、体の構成成分となる、体のエネルギーを作る、体の調子を整える、除菌作用等の働きがあります。

そんなミネラルが豊富な食材としては、アボカドやモロヘイヤ、豚肉やきのこ類等に多く含まれています。

普段のお食事にミネラルの摂取を意識していきましょう。

関連記事

  1. どの栄養素を失うと酔っ払いやすくなるのか!?

  2. 糖質の必要な理由

  3. プロテイン活用法

  4. 「葉酸」ともいわれるビタミン9について考える|フィジオ福岡 栄養科学

  5. バルクアップ中摂って欲しい栄養素

  6. 免疫を高めるために

最近の記事

  1. 2019.05.13

    姿勢反射
  2. 2021.07.05

    足のアーチ

カテゴリー

閉じる