「coordination」と「interaction」|フィジオ福岡 機能と環境との協調

ヒトの身体を動かす際は、身体内である筋とある筋が協調して機能しています。
一般的にはこのような協調をコーディネーション(coordnation)といいます。

ヒトの体の内部では、様々な器官が何かをなすために様々な形で協調し合い、目的の達成を目指しています。

一方で、生態心理学的な視点から見れば、ヒトは内部の協調だけではなく、外部いわゆるその場の環境や状況に対しても臨機応変に対応して目的を達成しようとします。

この場合、内部同士での作用ではなく、身体とその周囲の環境との相互作用によって協調が行われていると考え、このような協調はインターアクション(interaction)と考えられています。

このようにヒトの運動協調というものは、身体同士の協調もあれば、環境因子との協調もあるということが非常に重要なポイントになります。

コーディネーションにしろ、インターアクションにしろ、意識しておかなければならないのは、身体はいろんな繋がりをもっていて、それぞれが相互作用によってその機能を最適化しているということ。

当然ながら、どこかに問題が生じる、エラーが起これば、そこだけの問題に限定されることはなく、何かしらの形で周りにも影響が出るということになります。

いわゆる「限局的な問題」だけにはおさまらず、「代償」としてどこかに問題が起こるかもしれないということです。

かならずしも、その問題が大きいか小さいか、善か悪かは言えないと思いますが、そのような反応を良くも悪くも身体や環境の相互作用の中で見えにくくできるのも「ヒト」がもつ協調能力になるといえます。

身体的な機能のつながり、解剖学的な要素、アライメントはもちろんのこと、運動制御などの姿勢反射や原始反射などのつながり、そして環境への適応など、心理学や生理学的なつながりも含め、包括的な視点で「ヒト」を捉え、どうアプローチしていくかということが重要になります。

そういう意味での「協調」、コーディネーションやインターアクションをどのように捉え、どのように評価していくのかが重要になってくると思います。

関連記事

  1. 姿勢と噛み合わせ|フィジオ福岡 姿勢の科学

  2. 運動制御と可動性・安定性|フィジオ福岡 運動制御の考え方

  3. ニューロンと呼ばれる細胞|フィジオ福岡 運動制御

  4. 発達性協調運動障害のトレーニングについて考える|フィジオ福岡 協調運動…

  5. 運動における「触覚」の役割とは | フィジオ福岡 固有感覚受容の重要性…

  6. 新生児の姿勢と運動学習

閉じる