筋肥大とパフォーマンスのジレンマ

アスリートの肉体改造は、高いパフォーマンス性を生み出しますが、時として「あれは失敗だった」と言われることがあります。筋肉をつけすぎると身体が重くなる、動きが鈍くなるといった通説は、こうした結果の積み重ねからきていることでしょう。しかし、筋の発揮能力はサイズによって決まることも事実で、同じ運動スキルを持っているなら筋が大きいほどパフォーマンスが上がるはずです。ただそう簡単にはいかないのも事実です。

筋線維の構成要素から紐解く

まずは筋線維の構成要素から考えてみましょう。筋線維は筋原線維の集合からなり、筋原線維はアクチンやミオシンなどの収縮タンパク質を含むサルコメアの集合からなります。ここで考えるべきポイントが筋を構成するタンパク質の全てが収縮に働くわけではないということです。筋原線維を構成するタンパク質には、収縮タンパク質の他に調節タンパク質、構造タンパク質とがあります。つまり筋肥大には、これら他の構成要素の肥大も含まれており、筋力そのものの発揮能力は高くても、単位面積あたりのパワー発揮はむしろ低下することがあるというわけです。したがって、単純に筋力のみで左右される競技では有利であるものの、パワーを求められる競技ではデメリットになるかもしれません。

四肢の慣性モーメントを考慮する

次に、四肢の慣性モーメントについて考えてみましょう。慣性モーメントとは回転のしにくさであり、これが大きいほど回転するために大きな力を必要とします。フィギュアスケートでスピンをする際、腕を折りたたむのもこれが理由です。筋の肥大は関節への慣性モーメントの増大も伴うため、鍛える筋を考える必要があります。短距離走選手や競走馬を見てみると分かりやすいかもしれません。彼らは臀部や大腿部に大きな筋を持っているにも関わらず、末端はそれほど太くありません。つまり末端に行くほど細くなるという特徴を持っています。末端に余分な重さがないために、慣性モーメントは小さくなり、関節を、そして身体を動かす効率が高まるわけです。強い推進力を生む筋を持ちつつ、より回転させる構造を作るわけですね。とはいえ、末端が細ければいいというわけでもなく、適切なバランスを考えなければなりません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。