腰椎分離症とトレーニング|フィジオ福岡 腰痛に対するエクササイズ

背骨は、S字状の構造を持っていて上半身の重さと、着地した時の地面からの衝撃を分散する仕組みを持っています。
しかし、腰椎分離症を発症していると、この脊椎の機能が充分に働かなくなるため常に腰痛と背中の痛みが起こりやすくなります。
「ケガ」のように1回で起こるわけではなく、スポーツの練習などで繰り返して腰椎を反らしたり回したりすることで起こります。

運動レベルの高い選手たちほど、腰椎分離症が高率に見出されている。

一般の人では5%程度に分離症の人がいますが、スポーツ選手では30~40%の人が分離症になっています。
分離症は10歳代で起こりますが、それが原因となってその後徐々に「分離すべり症」に進行していく場合があります。
男女とも14歳でピークがあり、男子に多いといわれています。
また、運動レベルの高い選手たちで腰椎分離症が高率に見出されています。
大部分の腰椎分離の発生機転は、発育期の過度なスポーツ活動による椎間関節突起間部の疲労骨折であることは、ほぼ間違いないといわれています。
そのほかに、老化による骨の弱化が原因となって起こります。


腰椎分離のなかにも先天的要素(椎弓の形成不全などの要素)が関与する場合があり、その場合、分離後のすべりの発生に注意が必要です。
純粋な過労性骨障害の場合は軽度のすべり以後は、すべりの進行がないことが多いです。
単純X線撮影、特に斜位像による「テリアの首輪」が有名ですが、側面像、正面像でも所見を認めます。
ただ、早期や確定診断にはCT撮影が推奨されます。

脊椎分離症を早期の段階で発見し、正しく治療しなければ、完全にすべった脊椎分離すべり症に移行してしまう。

すべりの程度や神経との関係など、より詳細な診断にはMRI像とCT像を組み合わせることが必要になります。
立位では、背部の後屈(腰を反る)動作で疼痛がみられることが多いです。
バスケットボールやバレーボール、ダンスなど腰を反る動作を反復するスポーツやサッカーや野球、ラケットスポーツなど体をひねる動作を反復するスポーツ選手に生じやすいと言われています。
体操のバックアーチやウエイトリフティング、テニスのサーブ、バレーボールのスパイク、水泳のバタフライのような後屈運動の多い選手にもよくみられます。
まれに分離部で神経根が刺激され、いわゆる根症状(下肢痛、しびれ、筋力低下など)が現れることがあるので注意が必要です。
脊椎分離症を早期の段階で発見し、正しく治療しなければ、完全にすべった脊椎分離すべり症に移行してしまいます。

予防には股関節や背骨の正常な運動を獲得する事が大切。

予防としては、股関節や胸部の動きが小さいと腰部への負担が増大するため、骨盤や背骨のねじれや股関節の可動域の改善を行います。
そのため、股関節や背骨の正常な運動を獲得する事が大切です。
また、体幹トレーニングも必要となります。
体幹深部の筋群の活動が骨盤帯や背骨の安定性に寄与するため、体幹深部の筋力トレーニングを積極的に行うことが大切です。
体幹のトレーニングは単一の姿勢のみでなく様々な姿勢でのトレーニングを組み合わせると効果的です。
スポーツ活動では、背骨を最大限に反ったり捻ったりする動作が行われるため、スクワット姿勢やスイング動作など様々な運動の中で正常な筋活動、正しい動作が行えるように運動学習をしていく必要があります。
ウォーミングアップやクールダウン、ストレッチなどをしっかり行うとともに、誤った体の使い方を防ぐことも重要です。

関連記事

  1. 運動と疲労|フィジオ福岡 リカバリーの科学

  2. 身体部位再現と運動課題の設定|フィジオ福岡 運動の再組織化

  3. 最適なアライメントとは? |フィジオ福岡 適切なアライメント

  4. 運動の脂質代謝への影響|フィジオ福岡 脂質代謝の科学

  5. 糖質制限と肥満解消 | フィジオ福岡 エネルギーの科学

  6. 肩関節複合体を考える|フィジオ福岡 解剖生理を考える

閉じる