末梢の構造の性差によるスポーツ障害

体の構造で男女差が見られる部分は骨盤の広さや恥骨下部の角度などがあります。

これらの男女差は体の中枢に見られますが、体の末梢(四肢)では特に差はないのでしょうか?

あるとしたらなぜスポーツ障害が起こりやすいのでしょうか?

ヒラメ筋の起始

結論から言うと、体の末梢の性差はほとんどありません。

しかし、ヒラメ筋の内側中部の起始に性差があると言われていて、ここはシンスプリントのような慢性的な下腿障害の好発部位に当たり、女性に多いとされています。

ヒラメ筋の起始は、腓骨頭と腓骨頚の後面、脛骨のヒラメ筋線、ヒラメ筋線と腓骨頭を結ぶ腱弓(ヒラメ筋腱弓)で、長趾屈筋も付着します。

これによって脛骨の骨膜に牽引力がかかることでシンスプリントが発生すると考えられます。

シンスプリントの性差があるのは、女性の方が体格が小さく、同じ距離を走った場合には歩数が多くなり、より多くのストレスがかかることによって起こると言われていますが、ヒラメ筋の起始部の違いも要因になっているのかもしれません。

肘にも性差があり、女性はオーバーヘッド動作をしていることが少ないため、肘にかかるストレスが少なく、後天的に差が現れたとされています。

前斜走線維、後斜走線維、横走線維をみると性差が見られますが、これはキャリングアングルによって生じたと考えられます。

こけて手をついた際、女性はキャリングアングルが大きいため伸張ストレスがかかりやすいため、内側側副靱帯を損傷しやすいです。

こける以外でも、テニスやバトミントンなどのラケット競技、野球などのオーバーヘッド競技でも損傷しやすいです。

これらはホルモンによる差によって怪我のしやすさが生まれてくると考えられています。

ホルモンによる差

女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの影響が多いと考えられており、これによって差が生じているとされています。

例えば女性の方が損傷しやすいとされているACLを見てみると、構造には性差や人種差はないとされていているのもかかわらず性差があります。

このことから、ホルモンによる差が考えられ始めました。

ホルモン周期によって靭帯が緩みやすい人は体が柔らかいとわかっており、靭帯のレセプターの感受性が高く、ホルモン周期の影響を受けやすいからだと考えられています。

このことから、スポーツ障害の発生の性差は構造的な問題ではなく、ホルモンによる差によるものかもしれません。

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 


パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 


ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 


ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 


法人契約
法人契約についてはコチラ! 


マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 


生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 


リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 


ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. スポーツ活動と腰椎椎間板変性:リスク要因と予防策

  2. 膝蓋骨不安定症~概要~

  3. コンパートメント症候群の急性症状と慢性症状|フィジオ福岡 区画症の処置…

  4. 脳震盪とセカンドインパクトシンドローム|フィジオ福岡 緊急時の対応

  5. アスリートにもよくみられる仙腸関節痛|フィジオ福岡 障害予防を考える

  6. ストレッチングの効果はどこにあるか|フィジオ福岡 ストレッチの科学

最近の記事

  1. 2017.02.19

    太極拳と健康
  2. 2021.07.17

    足底と体
  3. 2021.01.12

    香りの効果
  4. 2021.09.11

    不眠症の種類

カテゴリー

閉じる