「休む」ことの重要性|フィジオ福岡 休養の必要性

人間をはじめとする生物の生命現象は、エネルギーの異化作用と同化作用が、総合的にバランスよく作動することによって成り立っています。

エネルギーの異化作用は心身の活動期を中心として起こり、この際意識が高まり、神経・筋系が興奮・緊張することにより、運動・スポーツの効率が上がることになります。
しかし、その過程や結果の中で熱産生や代謝産物の蓄積が行われ、ストレスも高くなります。
このことから考えるに、エネルギーの異化作用は疲労へとつながりやすいとも言えます。

一方でエネルギーの同化作用は、心身の休養期を中心として起こり、この際は意識は低下し、神経・筋系は鎮静・弛緩することにより、次の運動・スポーツへの充電が効率よく進み、それが競技のための体力や意欲の充実へとつながっていきます。
またその過程の中でエネルギー源の消化・吸収が行われ、ストレスの解消にもなります。
このことからエネルギーの同化作用は疲労回復との関連が高いということが推測されています。

関連記事

  1. ストレッチでの注意点

  2. 睡眠の質:進化論的観点から見る現代の課題と改善策

  3. 総コレステロール|フィジオ福岡 検査数字の見方

  4. 呼吸の力

  5. 季節の変わり目には注意!

  6. 腰痛と柔軟性の関係②

最近の記事

  1. 2021.07.21

    脂質と運動
  2. 2019.05.18

    耳鳴り

カテゴリー

閉じる