ストレッチに傷害予防の効果はあるのか?|フィジオ福岡 ストレッチの真実

近年、ストレッチと傷害予防の研究は進み、これまでとは違った研究発表がなされてきています。
しかしながら、驚くことにそのほとんどの研究論文では「ストレッチに傷害予防の効果がない」ことが示されています。
またプラス的に報告している数少ない論文の中でも「スタティックストレッチングは骨格筋以外の軟部組織や骨・関節の傷害に対しての予防効果は少ないが、骨格筋の傷害に対しては効果を認める」と報告されています。

このような話は、ストレッチングによって予防しようとしている対象・傷害が何かによって、分析結果が異なるもととなっていることを考えなければなりません。
確かに傷害予防の効果は絶対ではないと報告はされていますが、強度の強いトレーニングを行っている時などの高強度の負荷が骨格筋にかかるケースなどでは、やはりストレッチングの実施は必要なものになってきます。
また傷害の受傷後のリハビリ期や競技復帰後の再発防止策としてのストレッチはやじはり必要不可欠なものであることも忘れてはいけません。

大事なのは、ストレッチングの用途や目的、かける時間、組み合わせであるといえるでしょう。
実際にストレッチングを行うことで、骨格筋の傷害を予防できるケースもあれば、パフォーマンスの維持や向上を可能にすることもあると考えられます。

確かにスタティックストレッチングに対するネガティブな見解、いわゆるパフォーマンスの低下を報告するものは多いですが、報告されている骨格筋の傷害予防効果を得ながらパフォーマンス低下を防ぐようなアプローチが必要になっています。

関連記事

  1. 大腿骨の頸体角と内反股・外反股|股関節バイオメカニクス

  2. よい姿勢、わるい姿勢を判断する基準 |フィジオ福岡 姿勢改善トレーニン…

  3. 運動制御の中枢であるcentral nervous system|フィ…

  4. パフォーマンスピラミッド

  5. 運動療法とはいかなるものか|フィジオ福岡 「フィジオ」とはなにか

  6. 胸椎アライメントと胸椎の障害|フィジオ福岡 胸椎の重要性

閉じる