どうして食欲が起こるのか

ダイエット中なるべく食べたくないのにお腹が空いたり、人によってはほんの少ししか食べていないのにすぐお腹がいっぱいになったりして、うらやましく感じる事はありませんか?食欲はどのようにコントロールされているのでしょう。食欲は、脳の視床下部にある摂食中枢と満腹中枢によってコントロールされています。その中でも、生理的に起こるものと、感覚的に起こるものがあります。

生理的に起こる食欲

生理的に起こる食欲には2つあります。1つは、血糖値の低下からわく食欲、もう1つは胃壁が縮むとわく食欲です。血糖値は食後上昇し、だんだん低下していきます。そして、空腹時血糖値(血糖値70~110mg/dl)になります。この血糖濃度に、視床下部にある摂食中枢が反応すると空腹感が生まれ、食欲がわいてきます。また、血糖値が空腹時血糖値の約2倍になると視床下部の満腹中枢が反応して満腹感が生まれ、食欲がなくなります。これが血糖値に由来する食欲の反応です

そして、もう1つは胃壁が縮むとわく食欲のメカニズムです。胃に食べ物が入ると胃壁がのびます。すると、その変化に副交感神経が反応して満腹中枢を刺激し、満腹感を起こします。反対に、胃の内容物が腸へ送られると胃壁が縮みます。その際は交感神経が反応し摂食中枢を刺激し、空腹感を起こすので食欲がわきます。

感覚的に起こる食欲の仕組み

生理的に起こる食欲が2パターンあるのに対して、感覚的に起こる食欲の仕組みは1つ。それは、おいしい情報によって摂食中枢が刺激されるこの1本です。食べ物の味や見た目、香り、食感、料理する音、食事する雰囲気にも影響を受けます。口や目、鼻などから入った情報は、神経を介して大脳皮質のそれぞれ感覚野に送られ、情報が統合されます。その結果とこれまでの記憶・知識などが脳の扁桃体とう部分で統合され、おいしい・まずいなどの判断がされます。その情報は視床下部に送られ、おいしいという判断は摂食中枢に伝わり食欲がわき、まずいという判断は満腹中枢に伝わるので食欲が起こりません。おいしいと思わないものを見ても食欲がわかないのは、情報が満腹中枢に伝わるからなんですね。

別腹はある!!

よく、甘いものは別腹といいますよね。食後満腹にも関わらずおいしそうなケーキを見ると満腹でも食べられてしますものです。お腹いっぱいでも、おいしそうなケーキの色や形、以前に食べたケーキのおいしかった記憶から脳の扁桃体で統合されることで、脳内のドーパミンという快感物質が増えて摂食中枢を刺激するからです。その刺激が生理的な満腹に勝ると、別腹があるかのようにケーキが食べれてしますのです。ダイエットをする人にとっては、良いことなのか、困ったことなのか。体が受け入れ態勢を作ってくれたら食べずにはいられませんね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。