非特異的防御機構と特異的防御機構

私たちの身体を守る防御機構は2段階用意されています。それが非特異的防御機構と特異的防御機構です。

非特異的防御機構の役割

非特異的防御機構の役割は、異物の体内への侵入を防ぐことにあります。主に皮膚と粘膜がそれを担います。皮膚は強靭な組織であり、ほとんどの病原微生物の侵入を防いでいます。気管粘膜は、粘液を分泌し、繊毛運動によりその粘液を上方へ送ります。呼気とともに吸い込まれた微生物は粘液にとらえられ、痰として体外に排出または無意識に飲み込んでいます。
消化器系に入った微生物のほとんどは胃液によって殺滅されます。

こうした非特異的防御機構を突破して体内に侵入した病原微生物には、顆粒球と単球系が対応します。単球は組織中に潜り込み、大型化してマクロファージとなり、異物を貪食し、またリンパ球に属するNK細胞はウイルスに感染した細胞や、奇形の細胞を攻撃して破壊します。

液性免疫と細胞性免疫

特異的防御機構はさらに2つの働きに分けられます。
液性免疫と細胞性免疫です。
リンパ球のB細胞は、抗原を貪食した細胞から抗原に関する情報を受け取ったヘルパーT細胞により活性型の形質細胞になり、抗原と反応してそれを固定・処理するタンパク質である抗体を産生します。抗体は免疫グロブリンとよばれます。抗体と抗原との関係は鍵と鍵穴の関係と同じで、ある抗体は特定の抗原にしか反応しません。たとえば赤痢菌に対する抗体は赤痢菌のみを破壊することができるが、コレラ菌やブドウ球菌などほかの細菌にはまったく無効になります。これが液性免疫です。

ウイルスなどは細胞の中に侵入して増殖するため、抗体は無効になります。このような病原体に対しては、T細胞が、ヘルパーT細胞の作用によってキラーT細胞になり、ウイルスなどに侵入された細胞自体を破壊します。これが細胞性免疫です。このようにヒトの身体は何段階ものバリアによって守られているのです。]]>

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。