糖代謝と血糖調節機構

生命の維持にはエネルギーの獲得が必要であり、糖質は生体にとってもっとも重要なエネルギー源になります。食事から消化吸収されたブドウ糖は血流を介して全身の細胞に運ばれ、エネルギーとして利用されることになります。このエネルギー源であるブドウ糖は小腸から吸収されて門脈に流入し、一部は肝細胞に取り込まれグリコーゲンや脂肪として貯蔵されます。また、肝細胞に取り込まれなかったブドウ糖は体循環に入り、全身の細胞のエネルギー需要を満たすことになります。その上でエネルギーとして利用されることなく余ってしまったブドウ糖は骨格筋では主としてグリコーゲンとして、脂肪細胞では中性脂肪に転換されて蓄積されていくこととなります。

膵臓から出るインスリン

血中の糖、いわゆる血糖値が上昇すると、膵臓からインスリンが分泌されます。このインスリンが分泌されると、肝臓や骨格筋、脂肪組織への糖の取り込みや細胞内部でのエネルギー貯蔵を媒介して、血糖値を下げるように働いていきます。インスリンこそ、血糖値を調整する数あるホルモンの中でも唯一血糖値を低下させるホルモンになります。逆に血糖値が低下すると、インスリンの分泌は低下するとともにグルカゴンというインスリン拮抗ホルモンが分泌されることになります。このグルカゴン、肝臓でグリコーゲンを分解することによりブドウ糖を産生し、血糖値を上げる役割を担っています。

グルカゴンと筋の分解

このグルカゴンが働くと肝臓ではグリコーゲンが分解されますが、骨格筋においてはどうなのでしょうか。実は骨格筋においてもグリコーゲンの分解は進みますが、血中に放出されずにそのまま骨格筋のエネルギーとして利用されることになります。このように血糖値はインスリンやグルカゴンといったホルモンにより、およそ70~140mg/dLの範囲に保たれることになります。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。