後脛骨筋腱炎とその回復

後脛骨筋腱はスプリング靭帯を直接的に支持し、内側縦アーチに重要な安定性をもたらすと言われています。つまり、後脛骨筋の過度な伸張や断裂は内側縦アーチを破綻させることに繋がります。この後脛骨筋腱はオーバーユースによりしばしば後脛骨筋腱炎として障害されます。後脛骨筋腱炎になるとさまざまな方向に対して適切な足部回内コントロールの不全を引き起こします。

後脛骨筋腱炎の病理

この後脛骨筋腱炎は一般的にはシンスプリントとして、ランナーや長時間の走行を要する選手に多く見られます。これは、歩行周期中の立脚期における回内コントロールが、主に後脛骨筋に依存するためです。特に走行中には、関節運動の方向や速度、強度が増すにつれてこの要求は高まります。また、尖足やハイアーチ傾向にある人の場合、後脛骨筋が一定期間収縮した状態に置かれた結果として、この障害が発生することもあります。この後脛骨筋腱炎が発症すると足関節内果の後方や脛骨遠位1/3の内側後方に圧痛が起こります。脛骨に沿った痛みが特に強い場合にはシンスプリントとして考える必要があります。

また、足部に異常知覚や放散痛がある場合には、足根管症候群が疑われます。基本的に後脛骨筋腱炎がある場合には、舟状骨部の触診、抵抗下の底屈・内がえし動作、受動的な背屈・外がえし動作などでも痛みが生じます。受動的な負荷としては片脚起立下での膝関節屈曲によって背屈・外がえし負荷をかけることができます。この後脛骨筋は、どのスポーツにおいても多用され、完全なギプス固定でもしない限り普通の歩行中ですら負荷を軽減することが不可能であるため、治療が難しいとも言えます。

後脛骨筋腱炎の対処法

急性期においては、疼痛と腫脹の管理が第一になるでしょう。局所の安静とスポーツ活動の休止がこの段階にとっては最善と言えます。スポーツ活動の代替としてのエクササイズで活動性を保っておくこともできますが、炎症を憎悪させないものに限ります。NSAIDsの投与やアイシングの消炎処置もこの段階では有効です。

次の段階では、背屈・外がえし方向の他動的可動域の獲得です。後脛骨筋の伸張性の改善は、正常な機能回復には欠かせません。この場合も、疼痛や他症状の悪化に注意しながら実施します。ここで筋の伸張性を十分に回復しておかないと、以後のリハビリ進展の重大な阻害因子となります。過度の回内により症状が引き起こされる場合にはアーチのサポートも適切です。最終段階にくると、CKCによる遠心性活動での訓練が目標です。もちろん低負荷低難度からより高度なものへと移行させます。中足部や後足部の過大な動きをコントロールするために、シューズや足底板など補助具の装着が必要となるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。