神経分離可能性の原理

運動の遂行には、様々な感覚情報が関与します。心理的要因も例外ではありません。運動の制御に関係している神経心理学的な原理にはいくつかあり、神経分離可能性の原理もその中のひとつです。

知覚運動統合

運動行動は、たとえばテーブル上の雑誌を椅子の上に移そうというように、行為者が環境の何かを変えようという目標を抱いたときに始まります。はじめに戦略的過程があり、環境を変えるための目標が選択されます。次に、運動のための標的が選択されます。これは知覚運動統合過程であり、後頭頂葉が標的を運動の終点としたイメージを形成します。標的は空間的位置であり、そこへ効果器である手が動いていきます。この終点が運動制御の手引きとなります。

ただし、運動の全軌道が計算されているわけではありません。後頭頂皮質は個々の空間的標的を選択し、前頭前皮質がそれらの標的に向かう運動に寄与します。また、補足運動野も皮質-基底核-皮質回路の部分として、これら標的に向かう運動の系列化の過程を支えています。たとえば、母指で示指から小指まで順番に触れることを反復するような運動になります。系列運動には、補足運動野と基底核の機能が重視されています。

内部情報であるのか、外部情報であるのか

運動は、それに関与しているのが内部情報であるのか、外部情報であるのかによって変化します。外部回路は、小脳、頭頂葉、外側運動前野を含み、視覚誘導運動などに働きます。内部回路は、基底核と補足運動野を含み、十分に学習した自己誘導運動などに働きます。

一次運動野は、空間に置き換えて運動を符号化しているといいます。脊髄を支配する皮質領域は、運動を空間的な意味で符号化し、これらが脊髄を介して筋活動パターンへと変換されます。その結果、効果器は空間的位置に到達できるように動かされます。また、小脳-赤核-脊髄系は運動の力や速さを符号化しているといわれています。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。