今日は1月7日、人日の節句の日ですね。
つまり七草粥を食べる日です!!
七草粥に使われる七草に含まれるそれぞれの栄養素や効果をご存知ですか?
今日は七草粥の歴史やどのような栄養素が含まれ、どんな効果があるのかをお話します。
七草粥の歴史
七草粥を食べる人日の節句は、中国からきた風習で古来中国では元旦から数えて七日目は人の日とし、7種類の菜が入った吸い物を食べる習慣があったそうです。
一方で日本では年明けに若菜を摘んで食べる風習があり、それらが結びついて七草粥になったといわれています。江戸時代には武士が七草粥を食べて節句を祝っていたようです。
七草粥の種類・栄養
七草粥は、おせち料理などのご馳走で疲れた胃を休めるためやその年の豊作と無病息災を願って昔から食べられています。七草は早春に芽吹くので、邪気を払うといわれていたからです。
七草の種類は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。
セリには、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、リン、鉄、食物繊維を豊富に含み、貧血予防や生活習慣の予防に効果があります。
ナズナには、ビタミンB1、B2、ミネラル、食物繊維をバランス良く含んでおり、高血圧の予防や整腸作用があります。
ゴギョウには、タンパク質、ミネラルが含まれていて咳止め、むくみに効果があると言われています。
ハコベラは、たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含み、止血作用や整腸作用効果があります。
ホトケノザは胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にも効果が期待できます。
スズナ(かぶ)の葉は、カロテンやビタミンC、E、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれて、
根は、カリウムやビタミン、食物繊維のほか、消化を助けてくれるアミラーゼ(でんぷん分解酵素)を含み、胃もたれや胸やけを防ぎます。
スズシロ(大根)にはがん予防効果があると言われているオキシターゼが含まれます。
このように胃腸の働きを整えてくれる栄養素が含まれているのでしっかり食べてお正月に疲れた胃腸を癒すことは大切ですよね。