そもそもカロリーとは

「カロリー」とはエネルギーの単位です。1ℓの水の温度を1℃上げるために必要なエネルギーが1kcalです。1ml(1cc)の水の温度を1℃上げるのは1calです。電化製品が動くためには電気エネルギーが必要なのと同じで、人間も生きていく為に常にエネルギーが必要です。

摂取カロリーとは

人間のエネルギー源は、ご存知の通り「食糧」になります。摂取カロリーとは食べ物によって、体内に入ってくるエネルギーです。食べ物の中でカロリーを持つのは、「炭水化物」、「たんぱく質」、「脂肪」の3つだけです。

それぞれのカロリーは
「炭水化物」のカロリー: 1グラムあたり4Kcal
「たんぱく質」のカロリー:1グラムあたり4Kcal
「脂肪」のカロリー:   1グラムあたり9Kcal

つまり炭水化物を1グラム食べるのと脂肪を1グラム食べるのとでは体内に蓄積されるエネルギーが違うということです。摂取カロリーと消費カロリーの関係は、摂取量が消費量を上回った分が体に体脂肪として蓄積されます。消費カロリーとは、基礎代謝(生命維持)や運動などにより消費されるエネルギーの事です。消費エネルギーの使用率は、基礎代謝:60%~70%、運動とその他:30%~40%と言われています。

消費エネルギーとは

消費エネルギーといわれているものは、「基礎代謝※1」+「生活活動代謝※2」+「食事誘導性熱産生※3」 の合計のことです。

※1 基礎代謝・・何もしなくても(1日中寝ていても)1日で消費される熱量(エネルギー消費)のことで、生きるために必要なエネルギー消費です。
※2 生活活動代謝・・歩いたり、運動したり、起きているときに活動することで消費する熱量のこと。
※3 食事誘導性熱産生・・食事をすることで、代謝等のために身体が消費する熱量のこと
一般的な人の割合でいうと、「基礎代謝(60~70%)」+「生活活動代謝(20~30%)」+「食事誘導性熱産生(10%)」です。

つまり、1日2000kcal消費する人であれば、1400kcalが基礎代謝、400kcalが生活活動代謝、200kcalが食事誘発性熱産生です。これがいわゆる「代謝」と言われる部分になります。代謝量を知ることで「摂取量」と「消費量」をイメージすることが大事ですね!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。