タンパク質摂取の重要性

ヒトは水分を除くとほとんどタンパク質でできています。したがって、食事においてもタンパク質を欠かすことはできません。もしタンパク質含量の少ない食事を続けるとどうなるのかを考えてみましょう。

タンパク質含量の少ない食事を摂取すると、尿素やその他の酸の排泄量が減少。

カロリーは適切ですが、タンパク質含量の少ない食事を摂取すると、尿素やその他の酸の排泄量が減少していきます。尿酸排泄量は約50%減少しますが、クレアチニンの排泄量はほとんど変わりません。クレアチニンとは、タンパク質の代謝産物であり、尿細管における再吸収・分泌を受けることなくそのまま排泄される物質です。したがって、尿中に出てくるクレアチニンや約50%の尿酸は通常時においても、タンパク質摂取量と無関係な要素に由来していると考えられます。

タンパク質ばかりでなくカロリーの摂取も不足すると、生体内のタンパク質がエネルギー源として分解されますが、グルコースを与えると、このタンパク質分解は著明に抑制されます。この抑制効果は、主としてグルコース投与の結果生じるインスリン分泌の増大であると考えられます。また、比較的少量のアミノ酸の投与でも、タンパク質節約効果が生まれます。脂質もまたタンパク質節約効果を示します。

貯蔵脂肪が消費され尽くすとタンパク質分解はさらに急速に増大し、最終的には死に至る。

飢餓状態が長く続くと、脂肪から生じたケト酸は脳やその他の組織で使われます。これらケト酸の筋での代謝補助因子は、分岐鎖アミノ酸と共通しているため、脂肪由来のケト酸の利用度に応じてこれらアミノ酸の分解を防止されます。全面的な飢餓の時、酸化分解されるタンパク質はほとんど肝臓、脾臓、筋に由来するものですが、心臓や脳のタンパク質も少量使われます。また体内の中性脂肪は急速に分解されていき、ケトーシスもみられるようになります。貯蔵脂肪が消費され尽くすとタンパク質分解はさらに急速に増大し、最終的には死に至ります。このようにタンパク質摂取は重要なものになります。欠かさず摂取するようにしなければなりませんね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。