水分摂取を考える

水は普段の生活においてはほとんど意識することなく摂取しているものであるが身体機能保持・調節においては極めて重要な役割を果たしている物質といえるでしょう。生体における水分の主たる役割は、細胞機能の維持・物質の運搬・体温調節になります。

胃内容排出速度

スポーツ・運動による体温上昇を抑えるために、発汗現象が起こります。とくに、暑熱環境下におけるスポーツ・運動での発汗作用が亢進するので、水分需要量が著しく上昇することになるわけです。水分は胃では吸収されず、ほとんどが腸において吸収されるので、できるだけ速く胃を通過し、腸に達するような飲料を選ぶ必要があります。つまり、水分補給のポイントはどれくらいの量を飲めるかということよりは、飲んだものがいかに速やかに胃を通過することができ、体内に吸収されるかになります。

この胃から腸へと摂取した飲料が排出される速度(胃内容排出速度)に影響を及ぼす要因としては、飲料物の量と温度、運動の強さの他に、飲料に含まれている炭水化物や電解質などの基質の濃度 (モル濃度 )によって決定される浸透圧であることが知られています。また運動中に摂取される飲料は純粋な水ばかりでなく、運動中のエネルギー補給を目的として、果糖やショ糖などエネルギ ー源栄養素(糖質 )が含まれている場合が多いことも知っておくべきでしょう。

飲料中に含まれている糖質濃度

飲料中に含まれている糖質濃度が高いほど胃に水分が滞留する時間が長くなり腸での水分吸収が遅くなります。ですので、エネルギー量が同じなら、溶液中の粒子数がより少ない糖質の方が吸収が速いことになります。つまり同じ浸透圧でかなり多くの糖質工ネルギーを供給することができるということ。

飲料の濃度が濃すぎると浸透圧が高くなり水分が体液から腸内へと移動して、飲料を薄めようとするので、水分は吸収されないこともあります。飲料の濃度が体液の濃度より低い場合 (低張液 )には、腸から水分が吸収されることもあります。このような理由により、いわゆるスポーツドリンクでは一般の清涼飲料水より糖分が低く抑えられているという特徴があります。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。