Soft tissue mobilization(軟部組織モビライゼーション)

人間のカラダには、骨や筋肉や内臓があり、それを皮膚が包んでいる。しかしながら、皮膚だけでは構造上脆いので、人体の結合組織としてはありとあらゆる部分に膜が張られている。
この部分、いわゆる軟部組織、ひいては「膜」が人体に置いて重要な役割を果たしており、それらが癒着したり硬くなったり肥厚したりすると、機能的な問題が全身に生じるのではないかと考えられている。

筋膜

この軟部組織を人為的に動かし、機能を制限している繊維を伸ばす・方向を誘導することによって、より自然な人体の動きを可能にする、というのがSoft tissue mobilization(軟部組織モビライゼーション)という治療テクニックである。
英語の文献ではこの膜のことを「Fascia」と表現している。
主に日本では「筋膜」と呼ばれているが、実際は筋肉だけでなく、内臓、血管や神経、骨など、様々なものを包んでいてカラダの至る所で見られる。
全身をくまなく覆うこの蜘蛛の巣のような膜組織。
全身の解剖をしていくとその膜の多さにびっくりするほど、至る所に張り巡らされていて、身体を包み込んでいる。

歪みのほとんどに「Fascia」が関与している。

この膜が、ヒトの動きに合わせて伸び縮みして、通常の状態であれば人間の動きを円滑に効率良くする役割を果たしてくれるが、どこかに癒着して引っかかったり、膜・繊維が多く積み重なり肥厚してしまったりしている箇所があると、膜自体が歪んだ状態で固まり、結果動きを制限し、その影響は全身に広がっていく。
捻れ、歪みのほとんどが関節などの問題だけではなく、この「Fascia」が関与していると言っても過言ではない。
ヒトのちょっとした動きだったり、アスリートのスポーツ動作をみたり、あるいは姿勢や関節の動きをみるときでさえも、この軟部組織、とくに膜のイメージは意識しておくべきものであり、Soft tissueをしっかりと評価して動かすことができるようにならなければ、真のコンディショニングはできないものと考えている。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。