東洋医学における人体の構成要素

東洋医学における人体の構成要素は、気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)・精(せい)となります。

『気』は、生命活動のエネルギー源であり、4種類の気があります。『血』は、脈管(血脈)の中に存在する赤い液体です。栄養物や酸素と結びつき、それらを全身の組織に送り届けます。『津液』は、透明な水分で、体内に存在する血以外のすべての水分のことをさします。全身に分布し、からだを潤しています。また、汗や涙として体外に分泌もされます。『精』は、生命活動を支えるスタミナ源で、五臓の1つ腎に貯蔵されており、そこから全身に広がります。また、精には先天の精と後天の精の2つがあります。先天の精は、両親から受け継ぎ、生まれつき持っている精で、からだを成長させていく源となります。後天の精は、生まれた後に自分でつくりだす精のことで、水穀の精微(飲食物の栄養分が変化したもの)からつくりだされ、腎に入って先天の精と一緒になります。

東洋医学における気は、『元気』『宗気』『営気』『衛気』

それでは、4種類の気についてお話します。東洋医学における気は、『元気』『宗気』『営気』『衛気』があります。元気→臓器から皮膚にいたるまで全身に分布します。4つの中で最も重要な気で、人体のすべての組織は元気によって機能し、元気が充実すればするほど健康になるとされます。先天の精から変化したもので、生まれてからは後天の精によって生成され、補充されます。原気・真気ともいいます。宗気→呼吸で吸い込んだ清気(大気のなかのきれいな気)と、水穀の精微が結合して生成され、呼吸と血の運行を押し進める機能があります。営気→水穀の精微からつくられ、脈管内に存在し、血を押し動かし、血とともに各組織に栄養を供給します。つねに血とともにあることから、両者を合わせて営血(えいけつ)と呼ぶこともあります。衛気→水穀の精微からつくられ、体内から皮膚まで全身に分布します。気のなかで最も動きが速く、活発に動きます。からだの外、皮膚の表面にも存在し、全身を覆って、外からの邪気の侵入を防ぎます。また、内部に入ってきた邪気を追い出す働きもします。暑いときは汗腺を開いて汗を出して体温を下げ、寒いときは汗腺を閉じます。臓器を温めたり、体毛に栄養を与える働きもあります。東洋医学を考える場合、まずはこの気学を理解することが大事です。

気の変調を考える

次に気の変調について考えます。
気が変調した病気を「気病」といい、主な病気に気虚(ききょ)・気陥(きかん)・気滞(きたい)・気逆(きぎゃく)があります。『気虚』→気が足りなくなった状態です。元気が減ってくると倦怠感や無力感が強くなり、抵抗力が弱まって病気にかかりやすくなります。宗気が不足すると、息切れがしたり声に力がなく、ぼそぼそと喋る懶言(らんげん)という症状でます。また、気の作用にも影響がでます。推動作用が低下すると、血を押し進める力が弱くなるので、肌の赤みが消え、力のない脈となります。固摂作用が低下すると、何もしていなくても汗が出る自汗(じかん)という症状が現れたり、睡眠中によだれが出てしまったりします。『気陥』→気には、からだのなかの臓器や血・津液などを持ち上げる働きもあります。気が不足して、持ち上げる力がなくなった状態を気陥といいます。気陥では胃下垂や下痢がみられるとされてます。『気滞』→気が滞っている状態です。症状の特徴のひとつに脹痛があり、張って痛い状態です。痛さが強くなったり、痛む場所があちこち動くという特徴があります。『気逆』→気が降りてこなくなった状態です。イライラして興奮しやすくなったり、ぜんそくや咳などの呼吸症状がでます。

次は、血の変調。
血が変調すると血病になります。血病には、血虚(けっきょ)・血熱(けつねつ)・血寒(けっかん)・血瘀(けつお)があります。『血虚』→血が不足した状態です。血が足りないと、全身の栄養が足りなくなってきます。顔色・舌・唇から赤みがなくなり、めまいも起こりやすくなります。『血熱・血寒』→体内にこもった熱が血にうつり、血が熱くなったなった状態です。血行が異常に速くなって、脈管(血脈)が破れてあちこちで出血を起こします。血寒は、反対に血が冷えすぎて血の動きが悪くなった状態です。『血瘀』→血熱では血が粘ってき、血寒では血の動きが悪くなりますので、どちらの状態でも血が停滞するといわれています。停滞してドロドロになった血を瘀血(おけつ)といい、瘀血ができた状態が血瘀です。血瘀になると、いつも同じところが一定の強さで刺すように痛み、そこを押さえるとより嫌な感じになります。これを拒按(きょあん)といいます。反対に楽になるのは喜按(きあん)といい、血瘀の症状ではありません。

続いて、津液の変調。
津液の変調には、不足と停滞があります。『津液の不足』→全身が乾いてきて、肌や髪がかさかさしてきます。口のなかやのどが乾くため、声を出しにくくなります。『津液の停滞(湿と痰)』→津液の流れがからだのどこかで滞ると、ねっとりした湿(しつ)になります。湿ができると、むくみがでるとされます。湿が増えて集まって、粘りができたものを痰(たん)といいます。痰が肺やのどにあると、咳などの呼吸器の症状がでます。

最後に精の変調です。
精の変調は、精の不足です。『精の不足』→水穀の精微(飲食物)からの生成が十分ではなかったり、五臓のうち腎の調子が悪かったりすると、精が不足します。精の不足で起きる変調が腎精不足です。腎精不足では、腎の機能に障害が現れたり、腎と強く関係するからだの部位に影響がでます。まず、全身の倦怠感。特に足腰のだるさを感じます。腎と強くかかわる髪や歯が抜けたり、耳の聞こえが悪くなったり、足元がおぼつかない、物忘れが増えるなどの老化現象が見られることもあります。尿や便などが漏れるようにもなります。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。