ストレスと自己防衛

ストレスが加わると、神経系・内分泌系・免疫系に変化が生じ、これらが相互に密接な関係を保ちつつ、脳の制御により精神機能・身体機能の維持が図られます。ハンス・セリエのストレス学説によると、生体はさまざまなストレッサーに対してそれぞれ特有の反応を示しますが、それとは別に非特異的な共通の反応が起こり、加えられた刺激に適応しようとします。この共通の反応を汎適応症候群といい、時間経過に伴い、警告反応期、抵抗反応期、疲憊期の3段階に分けられます。

警告反応期では、反応は、傷害的・受動的であり、ショック状態。

第1期の警告反応期では、反応は、傷害的・受動的であり、ショック状態となります。低血圧、体温降下、筋緊張の減少、血液濃縮、毛細血管壁や細胞膜の透過性の減退、低クロール血症、低カリウム血症、アシドーシス、血糖低下、好酸球減少、胃・十二指腸の糜爛、出血などが現れます。持続時間は程度により、数分から24時間位まで持続されます。この変化は下垂体ー副腎系が関与しています。体内で引き起こされた異化的な衝動が内分泌系、特に視床下部、下垂体前葉―副腎皮質系を作動し、一連の防御反応が誘発されます。これにより、血圧、体温、血糖値は上昇します。副腎皮質コルチゾール系の活動が活発となり、生体の抵抗力が高まります。一方、副腎髄質からはアドレナリンが分泌され、肝臓でのグリコーゲン分解を促進、グリコーゲン合成を抑制し血糖値が上昇します。

抵抗反応期は生体を守ろうとする防御機構が総合的に整う時期。

第2期である抵抗反応期は生体を守ろうとする防御機構が総合的に整う時期です。副腎は肥大し、活動性が定常的に高まり、胸腺リンパ球の萎縮、白血球増加、好酸球減少、リンパ球減少が起こります。ストレスが去れば回復に向かいますが、回復した後の体力は以前よりも強くなり、刺激に対して強い抵抗力を持つようになります。しかし、この時期に他のストレスが加わると新たなストレスに対する抵抗力は弱くなってしまいます。長時間ストレスが持続すると、適応能力の限界を超え、代謝せ機能を十分発揮できなくなります。極端な場合には死亡することもあります。慢性のストレス、特に精神的なストレスによって胃潰瘍や十二指腸潰瘍、循環器疾患、糖尿病、うつ病などを発症することがあります。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。