ニューロンの可塑性(neuroplasticity)

ニューロンの可塑性(neuroplasticity)は運動学習理論において極めて重要な概念であり、トレーニングと深く関連しています。可塑性とは何かを説明しますと神経系が経験や環境の変化に適応する能力を指し、特に運動学習の過程において脳がどのように変化し適応していくかを説明する鍵となるものになります。この可塑性のメカニズムを理解することでより効率的なトレーニング方法を設計し、効果的な運動指導が可能となるでしょう。

まず、ニューロンの可塑性の主要なメカニズムにはシナプス可塑性と構造的可塑性の二つがあるといわれています。シナプス可塑性は神経細胞同士の結びつきが強化されたり弱まったりする現象を指し、代表的なものに「長期増強(long-term potentiation、LTP)」と「長期抑圧(long-term depression、LTD)」があります。LTPは繰り返し使用される神経回路が強化される現象であり、新しい運動スキルを習得する際に不可欠です。一方でLTDは不要なシナプス結合を弱めることで効率的な神経回路の構築を助ける役割を果たします。例えばゴルフのスイングやウェイトリフティングのフォームを改善する際、適切な動作パターンを繰り返し練習することでLTPが促進され、逆に間違った動作を修正する際にはLTDが関与すると考えられています。

構造的可塑性はニューロンの形態自体が変化する現象であり、特に長期的なトレーニングの影響を示していきます。運動学習においては新しいシナプスの形成や神経回路の再編が行われ、これが運動スキルの習得や洗練に寄与しています。例えば初心者が新しいスポーツを始める際最初は動作がぎこちなく非効率的ですが、繰り返し練習することで適切な神経回路が形成されスムーズな動きが可能になりますよね。この過程では神経系が最適な運動パターンを獲得し、不必要な動きを排除することでエネルギー効率の良い運動が実現されているわけです。

さらにこのニューロンの可塑性はトレーニングの種類や強度によって影響を受けることにもなります。例えば高強度の運動は脳内の神経成長因子(BDNF: Brain-Derived Neurotrophic Factor)の分泌を促し、シナプスの形成やニューロンの生存を助けることが知られていますが、これにより持続的なトレーニングが認知機能の向上にも寄与する可能性があるとされています。一方で過度なトレーニングや単調な反復練習は、神経系の適応力を低下させ、学習効率を阻害することにもつながります。したがって、適度な負荷をかけつつも変化を加えた練習方法(ランダム練習やバリエーションを含む課題設定)が神経可塑性を最大限に活用する上で重要になっていきます。

またニューロンの可塑性は年齢や個人の特性によっても異なります。一般に若年層の方が神経可塑性が高く新しい運動スキルを比較的容易に習得できるとされていますが、成人や高齢者でも適切な刺激を与えれば可塑性は維持・向上できるといわれています。特に認知的な負荷を伴う運動(ダンスや複雑なコンビネーションのトレーニング)は、脳の可塑性を促進し加齢による認知機能の低下を抑制する可能性があるといわれています。この観点からも、単調な運動だけでなく戦略的に構築されたトレーニングプログラムの重要性が謳われているわけです。

 

 

この記事を書いたフィジオ福岡はこんなところ

フィジオ福岡

福岡市博多区の大型パーソナルトレーニングジム

フィジオ福岡は、福岡市博多区住吉にある大型のパーソナルトレーニングジムです。1000㎡の施設ではパーソナルトレーニングはもちろんのこと、通い放題のマシン、スタジオ、お風呂・サウナ、コラーゲンマシンといった美容・健康設備などが揃っています。またパーソナルトレーナーの他に、理学療法士、管理栄養士などが在籍しており、健康増進・リハビリ・ダイエットなど様々な目的に対応しています。

フィジオ福岡の特徴

画像1

パーソナルトレーニング

フィジオ福岡のパーソナルは、お客様の状態に基づいた問題解決型のパーソナルトレーニング。カラダの使い方をトレーニングするコレクティブエクササイズ、機能改善を中心としたファンクショナルトレーニング、リハビリや健康増進、ダイエットを目的としたトレーニングなど、その人が持つ身体機能を最大限に引き出すためのさまざまなサポートを行います。

画像2

コンディショニング

お客様の状態評価、問題点の抽出、そしてその問題を解決するためのアプローチを行い、その人の生活をいかに豊かにするかという視点でのコンディショニングメニューを提供。カラダの改善について、今だけでなく、未来のライフスタイルの質の向上も見据えた、適切なプログラムを提供します。

画像3

豪華な施設設備

通い放題のマシンジムとお風呂・サウナ、コラーゲンマシンやタンニングマシンなど、フィットネス&ウェルネスに関わる設備がとことん揃っています。

画像4

多様なプログラム

フィジオは10年以上の経験を持つパーソナルトレーナーに加え理学療法士やアスレティックトレーナー、ピラティスインストラクター、管理栄養士など多様なスタッフによる多様なプログラムを展開しております。

フィジオのプログラム一覧


フィジオ福岡
フィジオ福岡のHPはコチラ! 

パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングについてはコチラ! 

ダイエットプログラム
ダイエットプログラムについてはコチラ! 

ゴルフフィットネス
ゴルフフィットネスについてはコチラ! 

法人契約
法人契約についてはコチラ! 

マシンお昼&パーソナルサブスク
マシンお昼&パーソナルサブスクについてはコチラ! 

生活習慣病予防
生活習慣病予防についてはコチラ! 

リハビリ
自費リハビリテーションについてはコチラ! 

ピラティス
マシンピラティスについてはコチラ! 

関連記事

  1. 腎機能障害と栄養療法

最近の記事

  1. 2019.05.12

    人体のテコ

カテゴリー

閉じる