腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは、腰椎部の脊柱管が狭窄状態になり、馬尾神経や神経根が圧迫され、神経刺激症状や神経脱落症状を呈するものを言います。

高齢者の坐骨神経痛

主に中高年に発症し、間欠跛行や特徴的で疾患概念としては比較的新しいもので、以前は「高齢者の坐骨神経痛」と言われていました。

また、腰部脊柱管の狭窄状態があっても、下肢の神経症状を呈していないものはこの疾患の範疇に入りません。
原因・誘因としては、腰椎を構成する多くの組織の退行性変化、つまり加齢変化であり、これが狭窄状態を形成します。
椎間板の髄核は、加齢とともに水分含量が少なくなり弾力性が低下するとともに、繊維輪の膨隆が進み、脊柱管内にせり出すようになります。
それとともに、脊柱管後方の黄色靭帯もたわみ、脊柱管内にせり出します。
また、脊柱管の側方にある椎間関節も加重負荷から起こる変形性関節症変化を呈し、骨棘の形成や骨増殖をきたし、脊柱管の側方および後方を占拠するようになります。
このような腰椎を構成する多くの組織の退行性変化が脊柱管狭窄状態を形成する原因となります。

脊柱管狭窄状態

この脊柱管狭窄状態により馬尾神経や神経根は圧迫されます。
その形態変化は徐々に進み、神経組織もある程度までは順応して無症状で経過しますが、限界を超えると神経刺激症状(下肢の痛みや痺れ)や神経脱落症状(下肢の筋力低下や感覚障害)を呈します。
前述のとおり、神経性の間欠跛行が典型的な症状で、症状は立ち仕事や歩行などで憎悪するため、形態上の変化の程度だけでなく、日常生活や仕事での活動性の程度によっても重症度は左右されます。
また、退行性変化の程度には個体差が大きく、脊柱管の広さなどが関係しています。
もともと広い場合には退行性変化が高度でも発症しにくく、狭い場合にはわずかの退行性変化でも発症します。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。