STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
スタートル |PHYSIOスポーツ医科学研究所が発信する情報サイト。

STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所

  • トレーニング科学
  • スポーツ医学
  • 健康科学
  • 栄養学
  • 運動学
  • 解剖生理学
  • 運動学
  • HOME
  • ブログ
  • 運動学

経験は脳を改変する。

経験は脳を改変することがあります。 しかし、その経験は、トレーニングする者の脳の中の身体を治療する経験でなければならないわけです...

2022.04.26

運動スキルの発達を理解する

運動のコントロールに関する科学は、1980年代に神経科学、心理学、そしてリハビリテーション含む様々な異なった分野を巻き込みながら...

2021.03.07

直立二足歩行

あらゆる生き物の中で、2本脚で立って生活するのは人間だけです。 ということは、その脚の使い方や立ち方によって体の歪みが生じてもお...

2020.04.12

運動の本質

運動は個体・運動課題・環境の3つの因子の相互作用で発生しています。 運動は運動課題に特異的であると同時に環境によって制約されます...

2020.04.08

変化球の原理

野球やサッカーなどの球技全般には、必ず変化球が存在します。競技レベルが上がれば上がるほど、変化球はキレを増し、相手を翻弄する武器...

2020.04.07

なぜストレッチをするのか

部活動などスポーツの場面では、練習や試合の前と後にストレッチをする光景がよく見られます。健康志向の強い人などは、運動前には必ず、...

2020.04.01

触ることは知ることだ。−ギブソンのアクティブタッチの本質とは−

私たちは、そこにあるモノが何かを知ろうとするときには、手や指を自由に動かし、それに触ることで判断しています。 アメリカの知覚心理...

2020.03.25

股関節外旋筋群

深層外旋六筋は、その名の通り外旋に働く筋です。筋と骨の構造上の関係から、これらの筋は、股関節の垂直軸と交わっているため、外旋トル...

2019.02.18

呼吸時における肋骨の動き

肋骨は12対の弓形を呈する平たい骨で構成され、後方は胸椎につながり、前方は浮遊肋を除き、胸骨に直接又は間接的に軟骨を介してつなが...

2019.01.29

外側運動制御系

運動は、体幹や四肢の近位筋による歩行や姿勢制御と、手指の遠位筋を用いる精緻運動とに大別されます。この「姿勢」要素と「運動」要素に...

2019.01.28

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 8
  • 

キーワード検索

注目記事

  • 健康科学

    健康のためにはここを鍛えるべし

    2020.06.21

  • 解剖生理学

    ACLと大腿四頭筋の関係

    2019.08.02

特集記事

  • トレーニング科学

    IGF-1と筋肥大の関係

    2018.07.24

  • 健康科学

    視交叉上核と時差ボケの発生機序

    2019.01.06

  • トレーニング科学

    インナーマッスルの働き

    2020.06.06

  • 解剖生理学

    筋線維の壊死と再生

    2019.08.06

  • 解剖生理学

    骨粗鬆症

    2015.10.13

人気記事はこちらから

  1. 1
    トレーニング科学

    運動単位の動員と発火頻度

    16,163 views
  2. 2
    解剖生理学

    筋紡錘の働きとアルファ・ガンマ連合

    15,125 views
  3. 3
    解剖生理学

    筋紡錘とゴルジ腱器官

    13,940 views
  4. 4
    栄養学

    キノコや海藻って野菜に入るの?

    12,337 views
  5. 5
    健康科学

    「ネギを食べると頭が良くなる」は本当か

    10,954 views
  6. 6
    解剖生理学

    相撲における『股割り』『腰割り』の重要性

    10,825 views
  7. 7
    解剖生理学

    ATPを産生するメカニズム

    10,089 views
  8. 8
    解剖生理学

    安静立位姿勢と筋活動

    9,983 views
  9. 9
    栄養学

    アミノ酸プールとはなにか

    9,687 views
  10. 10
    解剖生理学

    内腹斜筋の機能的役割

    8,785 views
栄養学

病気に負けないために。

健康科学

睡眠は大脳を休息させるためにある

健康科学

姿勢習慣を意識する

スポーツ医学

女性アスリートのACL損傷について考える。

解剖生理学

ヒトは生まれながらにして数学能力を持つ

運動学

感覚としてのカラダ

スポーツ医学

後脛骨筋腱炎とその回復

解剖生理学

臼蓋上腕関節における重要な動的支持組織の連結

解剖生理学

発熱とは

トレーニング科学

コアスタビリティトレーニングとは

カテゴリー

STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所
  • STARTLEとは
  • Site Policy
  • Contact

Copyright © 2023 STARTLE|PHYSIOスポーツ医科学研究所. All Rights Reserved.